キッズクラブについて
順正キッズクラブでは、学校法人順正学園の「一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念に基づいて、児童の無限の可能性に着目した教育方式を実践します。塾に通う必要のないよう全科目を指導し、総合的な学習力・人間力を育んでいきます。
理事長 挨拶

学校法人順正学園 理事長 加計 美也子
「自主性や判断力を育てるオープンエデュケーション」
順正キッズクラブを運営する学校法人順正学園は、昭和42年に「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念の基に創立され、この理念を実現するべく、吉備国際大学や九州保健福祉大学におきましては、教職員が一丸となって教育を行っております。これまでの経験から、無限の可能性を持つ児童期は最も大切な時期ではないかと考えるようになり、個性を伸ばし、個を活かし、更に学習も怠らない教育方式を提供する「新システム学童保育 順正キッズクラブ」の開設に至りました。本クラブにおきましては、従来の遊び中心の学童保育でもなく、教師に言われるがまま嫌々学習するのでもなく、個々の能力と選択(学習課目)に応じた指導を行っております。教育の方法といたしまして、子どもたちが学習ルールを守りながら、責任感、学習力、人間力を育てる「オープンエデュケーション」を取り入れ、また、挨拶、感謝の心、目上の人を敬う心などの日本の精神的文化を学ぶ「徳育教育」にも重点を置いております。21世紀の将来を担う社会に有為な人材を育成するべく、今後も更なる教育の充実を図る所存でございます。
教員紹介

山本 英美(常勤)/ 放課後児童指導員上級資格 小学校教諭1種 養護学校教諭2種
今を生きている子ども達と共に過ごす時間は、なにものにも代えられない時間です。生活・遊びなどや体験を通して子ども達が自分の可能性に気づいたり、大人は子ども達の生き生きとした心・キラキラな思い出を大切にしていきたいなと思います。保護者の方々と一緒に子ども達の成長を見守っていけるクラブにしたいです。
順正キッズクラブの5つの特徴!
徳育
あいさつ、感謝の心、目上の人を敬う心など、日本の精神的文化を学ぶ時間があります。
夏休みのイベント
夏休みは、吉備国際大学や関連施設と連携して様々な体験ができるようにイベントを計画しています。
複数のスタッフで見守ります
子ども達の様子などを複数のスタッフで見ることにより、安全・安心して生活できるようにします。
小学校まで迎えに行きます
順正キッズクラブ専用の車で、中央小・伊島小・津島小・石井小・鹿田小・清心小まで迎えに行きます。
宿題をする習慣がつきます
生活を自分たちで決めて過ごしています。基本的には宿題をして帰るようになります。
特色ある教育
責任感、学習力、そして人間力を育てるオープンエデュケーションや、本クラブを運営する学校法人順正学園の教職員による特別講話の時間である”徳育教育”を週三回実施するなど、子どもたちの持つ能力を最大限に引き出し、引き伸ばす独自の教育を実施しています。
オープンエデュケーション
オープンエデュケーションとは、児童の興味や能力に応じて、児童が自らの意思で教育目標を自由に選択し、自立的に目標に到達する努力を払い、その経験をとおして学習を継続的に行うことで、また、この児童の選択に対し教育提供者は、物理的、人間的、精神的環境のすべてを開放する(open)ということです。閉鎖的で安易になりがちであった画一的な一斉教育に代わりに、開放されたルームに各教科のコーナーを設けて、児童が自由に学習する教科を選択することができます。そして、到達目標を達成すると、また別の教科に自発的に取り組んでいくようになります。この教育方式によって、自由で枠組みのないものとは異なり、ルールの尊重、偏りのない学習、指導者の助言・観察、段階別プログラムにより、一人ひとりに適した教育を行います。
- 他学年の児童と同じ教科のコーナーで学習することにより、他者とのかかわりを学び、かつ、児童同士が同じ目線で教え・教わるという経験をすることができます。
- 一斉教育とは異なり、各教科を自発的に選択した児童が各コーナーに集まり学習するため、指導者の観察も偏ることがありません。
- 自発的に選択した科目の目標を達成するまで学習するため、得意科目のみならず、不得意科目を伸ばすことができます。
順正キッズクラブではオープンエデュケーションで子ども達の学びをサポート!
- 自主性
- 自発的に選択した科目の目標を達成するまで学習するため、得意科目のみならず不得意科目を伸ばすことが出来ます。自分で選んだことに責任をもってやり続けることが出来る力をつけます。
- 判断力
- 自分で決めたことに責任を持ち、具体的な状況に正しく対応する力をつけます。
- 決断力
- 自分自身の判断・責任で決断する(はっきり決める)力をつけます。
- 責任感
- 他学年の児童と同じ教科のコーナーで学習・又は同じ遊びをすることにより、他者とのかかわりを学び、教え・教わるといった体験を通して責任感を養います。
オープンエデュケーションでは全てが連動しています!
解放された部屋で・異年齢集団で・複数のスタッフで・自ら選択した学習や遊びを
オープンエデュケーション振り返りシート
オープンエデュケーションで学習→その時間を振り返り、内容をまとめる→自分に向き合う→次の学習に生かすを繰り返すことで自ら学習する力をつけていきます。
子どもの育ちシート
子どもの支援計画を立て、日々のエピソードから子どもの育ちを保護者の方と共有します。学期に1回お渡ししています。※平日利用の子ども限定
「徳育」の教育内容
算数、日本の伝統文化、物づくり体験、英会話など、
それぞれの専門の先生の指導のもとに、楽しく学んでいます。
吉備国際大学との提携
順正キッズクラブを運営する学校法人順正学園の設置校の一つである吉備国際大学の心理学部子ども発達教育学科の教員や学生、またサッカーチーム「FC吉備国際大学Charme」との交流等を行っています。

吉備国際大学の教員や学生との交流を行っています。

フィールドトリップで美術館を訪問し、絵画鑑賞・制作活動等を行っています。

FC吉備国際大学Charmeとサッカーの交流を行っています。

吉備国際大学シャルム岡山高梁では毎年1回、順正キッズサッカースクールをおこなっています。
今年は建設されたばかりの神原スポーツ公園多目的グラウンドの天然芝で行いました。
子どもたちが芝で気持ちよさそうに、そして楽しそうにサッカーをしている様子を見てとても元気をもらいました。
また元気いっぱいの子どもたちとサッカーがしたいと思うので、来年もたくさんの参加を待ってます!
選手と共にサッカーを楽しみましょう!!
吉備国際大学シャルム岡山高梁
石川鈴香

たくさんの土の粘土で遊ぶと夢中になれますね。粘土で形を作るということは、自分の気持ちや経験をその中に入れることです。だから作ることで自分のことをよく知ることができます。一緒に遊ぶと友達のこともよくわかってきます。すると本当に大切な友達が増えてきます。もうひとつ大切なことは、粘土遊びそのものを楽しむことです。作ってできるものも大切ですが、存在の過程そのものがとても大切です。それを「経験を経験する」と言います。
吉備国際大学アニメーション文化学部
前嶋英輝

3年前から毎年8月はじめ頃におこなっています。 子どもたちの好きな歌を歌ったり、ハンドベルやタンバリン、鈴、オーシャンドラムで波の音を作ったりして楽器遊びをしたりしました。 また、リトミック的な活動として、「さんぽ」など子どもの好きな歌を歌いながら、途中でテンポを変えたり、音楽を止めたりして、その音楽に動きを合わせて、ゆっくり歩いたり、止まったりして、あそびながら音感を養っています。 毎夏、吉備国際大学の子ども発達教育学科の学生と一緒にお話も交えて楽しみながら、ひと時を過ごしています。
吉備国際大学 子ども発達教育
上田 豊
1日の流れ
平日(月~金)
15:00 | 開所・下校順に宿題 |
---|---|
15:45 | おやつ・宿題 |
16:30 | 徳育 |
17:00 | 遊び |
19:00 | 終了 |
※各小学校に車でお迎えに行きます。
(帰りは保護者の方のお迎えをお願いいたします)

平日は、時々みんなでおやつを作ってます。
土曜日・長期休暇中
08:00 | 開所 |
---|---|
09:00 | 朝の会 |
09:30 | オープンエデュケーション |
10:30 | 遊び |
12:00 | 昼食(持参) |
15:00 | おやつ |
16:30 | オープンエデュケーション |
18:00 | 終了 ※長期休暇期間は19:00 |
※長期休暇中は、別途スケジュールになります。
週3回の特別講話
順正キッズクラブでは、オープンエデュケーションの他に順正学園の教員及びスタッフによる週三回の特別講話の時間を設けています。
- 写真の話
- 英会話(ネイティブスピーカーによる)
- 数・算数の世界
- 書道等 等
※英語は週1回外国人講師による指導を行います。
キッズクラブ月便り

キッズクラブ通信

行事カレンダー
- 2018年7月~2018年8月
- 2017年12月~2018年1月
- 書道教室予定及び作品展
- 書道教室作品展表彰式
- 学習サポート教室の開講について
書道教室
学習サポート教室
ご利用について
対象のお子様
対象 | 小学校1年生~6年生 |
---|---|
人数 | 20名程度 |
年間登録料(保険料含む)
一人2,000円 | その年の最初の利用月に頂く |
---|
※平成30年度までに入会された方は、不要です。
利用料金 コースは月ごとに変更可能/前払い(返金不可)/二人目からは半額
平日利用し放題コース(最大23日利用可)
通常:13:00~19:00 | 25,000円 |
---|---|
夏休み(8月)8:00~19:00 | 40,000円 |
月15日利用コース(最大15日利用可)
通常:13:00~19:00 | 20,000円 |
---|---|
夏休み(8月)8:00~19:00 | 35,000円 |
月10日利用コース(最大10日利用可)
通常:13:00~19:00 | 15,000円 |
---|---|
夏休み(8月)8:00~19:00 | 30,000円 |
月5日利用コース(最大5日利用可)
通常:13:00~19:00 | 7,500円 |
---|---|
夏休み(8月)8:00~19:00 | 15,000円 |
※春休・冬休・夏休(7月)・振替休日等は利用に応じてスポット利用料(半日×利用日数)を加算する。(後払い)
※急きょ利用日が増えた場合もスポット利用料で加算する(後払い)
特別利用料金 長期休業中のみ毎日利用/前払い(返金不可)/二人目からは半額
春休み:8:00~19:00 | 20,000円 | (最大10日利用可) |
---|---|---|
夏休み(7月):8:00~19:00 | 20,000円 | (最大10日利用可) |
夏休み(8月):8:00~19:00 | 40,000円 | (最大23日利用可) |
スポット利用料 土曜保育・半日の方、不定期利用の方)/後払い
半日:13:00~19:00 | 2,000円×利用日数 |
---|---|
1日:8:00~19:00 | 4,000円×利用日数 |
延長料金
平日:19:00~20:00 | 750円 | 長期休業中の延長はできません |
---|
フォトアルバム















保護者の声
- クラブの雰囲気が良い(先生たちも子ども達も楽しそうです)。入り口の掲示板や通信で子ども達の様子がよくわかります。
- 先生方もあたたかい対応です。手作りおやつを作ったり、制作をしたり、習い事とは違う先生方の指導の徳育は面白いです。
- 夏休みの時、スポーツがあったり色々と外出することが多くて、とても楽しんでいました。
- 学校がバラバラですが(長期休業しかいないので)、お友達の皆さんが仲良くしてくれ、先生も優しくてキッズクラブが大好きです。
- いつも子ども達が楽しみに通わせていただいています。家ではできないことを経験できて、親としてはありがたいです。
良いと感じているところ
